先日、大きなスイカ🍉を頂きました。
帰って来てからすぐ食べられるように、こどもたちが学校&幼稚園に行っている間に切って冷やしておく。
さて、二人が帰宅してから、「スイカ食べる?」と誘ってみる。
すると、小学生の娘が、「スイカゼリー食べたい!ゼラチン無いの?」とのこと。
探してみたら、前にゼリーを作った時の残りのゼラチンを発見!
うーん…。
お母さん、作り方わからないし、これから晩ご飯も作らなきゃいけないのに、ゼリーまで作るのめんどくさーい!
スイカ切っただけでも褒めて欲しい😂
そんなわけで、娘に「じゃあ、自分で作ってみたら?」と提案。
すると、作りたいとのこと!
とはいえ、全部自分でやるのは無理だよね。
とりあえず私がインターネットで簡単そうな作り方を調べて指示することに。
こどもでもできるように、難しい手順は省略して、とりあえず簡単に作れることが大事。
おおまかな手順を言うと
①スイカを潰す
②ゼラチンと砂糖を入れて混ぜる
③冷蔵庫で冷やして固める
わぁ!なんだか簡単にできそう!
そこでまずはスイカを潰すことに。
幼稚園児の息子も「潰したーい!」と言って手伝う。
スプーンやお玉などで適当に潰す。
※後からわかったのですが、ジップロックのようなフリーザーバックに果肉を入れて、よく揉むと簡単に潰すことができたみたい💦
ある程度潰れたら、こし器でこす。
最初は別にこさなくてもいいかなーと思ってたのですが、ちいさい種を取り除きたかったし、滑らかな食感の方が良いかな?と思い、こすことに。
その後はゼラチンを少しのお湯で溶かす。
こどもが自分でお湯を用意するのは危ないと思ったので、私が用意する。
ここに砂糖を投入。分量はまぁまぁ適当。
これをスイカの果汁と混ぜて、耐熱のガラス容器に入れる。
冷蔵庫で冷やして固まったら完成です。
この間、習い事へ。
さて、習い事から帰って来たら、ちゃんと固まっていました!
皆で一緒にいただきまーす!
わくわくしながら食べたのですが、私の率直な感想は…
「なんか、味が薄い…?」
「というか、スイカの皮みたいな味がする!?」
砂糖の量が少なかったのかな?皮の近くの果肉は入れない方が良かったのかな?
私はいろいろと反省点を思い浮かべていましたが、意外にもこどもたちは喜んで完食。
どうやら、YouTuberがスイカゼリーを作っていたのを見て、一度食べてみたかったんだそう。
小玉スイカだったら中をくりぬいて、皮を残しておき、その中にゼリーを流し入れて固めたら、美味しそうだし、映えですよね。
それにしても、自分でゼリーを作れるようになるなんて、こどもたちもずいぶん成長したなぁと思った一件でした。
結局、私も少し手伝ったけどね(笑)。
【後日談】
数日後に娘がまたスイカゼリーを作りたいと言うので、リベンジしました!
今度は砂糖を前回より多めに入れて、家にあったフルーツジュースも少しだけ混ぜてみました。
このジュース、カゴメの「夏のフルーツこれ1本」というもので、そのまま飲んでもとっても美味しいです。
パインやレモンが入っていて、酸っぱめなので、この酸味がスイカゼリーの良いアクセントになりました!
余っていたスイカも小さく切って、ゼリーの中に浮かべてみる。
これがまた食感の変化になってgood👍
結果、今回は前回より美味しくなりました👏
うまくできたので、調子にのって、生クリームを添えてみたり、三ツ矢サイダーの中にクラッシュしたゼリーを入れてみたりしました!
なんだかお洒落な気分🎶(笑)
こどもたちもとても楽しんでいました😆
暑い夏。みなさんも冷たいスイーツを作って楽しんでみませんか?
コメント