小学生のこどもでも作れる簡単料理(手巻き寿司編)

こども

前回に引き続き、半ひきこもり生活状態の我が家。
夏休み早々、お昼ご飯のネタに困っています。

そんな時、娘が絵本を見ながらつぶやいた一言。

「あー、ひさしぶりに手巻き寿司食べたいな。」
(手巻き寿司のページを見ていた。)

一時期、手巻き寿司にハマってよく作っていた我が家。

そういえば最近作ってないな。
ひさしぶりに作ろうか。

家にあまり材料がなかったので、パパッと短時間で買い物を済ませる。

用意した具はこちら。
・お刺身
・海老
・ツナマヨ
・卵焼き
・ハム
・キュウリ
・レタス
・かいわれ

今回は親子3人でのお昼ご飯用だったので、具は少なめにしました。
茹でた海老はこどもたちの大好物!
生魚のお刺身はあまり食べない💦

夫もいる休日の場合は、他にもこんな具を用意します。
・納豆
・キムチ
・明太子
・ネギトロ
・甘辛く炒めた牛肉
・生ハム
・カイワレ
・大葉

そして、具の他に絶対に忘れてはいけないのが、手巻き寿司用の海苔!

我が家がいつも買うのは、大森屋の「くるっと」という海苔です。
こちら、手巻き寿司用のサイズになっていて、切る手間がない!!
忙しいお父さんお母さんの強い味方です♪

なのですが、この日は他の海苔が気になり(笑)、そちらを購入することに。

家に帰って、買ってきた具をお皿に出して用意する。
海苔は大きめだったのでキッチンバサミで切る。

「くるっと」だったら、切らずにそのまま使えたのになー。
やっぱり「くるっと」を買えばよかったかなー。など思いながら・・・

さて、準備ができたので、皆でいただきます!!

海苔にご飯と好きな具をのせて、自分で巻いて食べる。
それだけでこどもたちは大喜び。

時間がない時や、しんどい時は酢飯すら作らず、普通のご飯を冷ましただけのものを用意します。
酢飯をたくさん食べると後でのどが乾いちゃうので、普通のご飯ってのも、これはこれでアリかと。

大人が本当に疲れてる時は、手巻き寿司用の具がセットになっているものを買うのでもいいと思います!
具を切ったり、作ったり、何気に時間かかりますもんね。

こだわって手の込んだ手巻き寿司を作ってもいいし、たまには手抜きした手巻き寿司を作ってもいい!
簡単な具でも、家にあるものだけでも、「自分で巻いて食べる」ということが、こどもたちは楽しいみたい。

みなさんも、好きなものを好きなだけ巻いて、簡単手巻き寿司を楽しみませんか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました