
みなさん、こんにちは!
ぽんやり主婦です。
突然ですが、「夏のヤマザキフェスティバル」をご存知ですか?
実は私、つい何日か前に初めて知りました。
「ヤマザキ春のパンまつり」は昔からよくテレビCMなどで見て、知っていたのですが・・・。
「ヤマザキ春のパンまつり」は、多くの方がご存知のとおり、山崎製パンについている点数券を集めて台紙に貼り、お店に持って行くと、白いお皿がもらえるというものですよね。
そして、まぁまぁな枚数の点数券を集めなければならないイメージ・・・。
正確な数字は覚えていないのですが💦
一方、「夏のヤマザキフェスティバル」とは?
- 点数券を5点分集めて応募すると、抽選で賞品が当たる。
- 賞品は「お菓子セット」か「えらべるPay」の2つのコースから選べる。
- 応募方法も「ハガキ」か「LINE」の2つの方法から選べる。
以下、2025年の「夏のヤマザキフェスティバル」について詳しく書いていきますので、最後まで読んでいただけるとうれしいです。
キャンペーンの概要
実施期間と応募期間
実施期間
2025年7月1日(火)から2025年8月17日(日)まで
応募期間
2025年7月1日(火)から2025年8月31日(日)まで
応募に必要な点数
どちらのコースも、応募に必要な点数は5点です。
コース
賞品は以下の2つのコースから選べます。
Aコース(8,000名)
山崎グループお菓子セット
Bコース(2,000名)
えらべるPay 3,000円分
えらべるPayとは、様々なスマホ決済サービスのポイントを自由に選べるサービスのこと。
利用にはスマートフォンが必要で、フィーチャーフォン(いわゆるガラケー)では利用ができない。
応募方法
「ハガキ」か「LINE」の2つの方法から選べます。
どちらの場合も、まずは対象商品を買って点数券を5点集めます。
「ハガキ」で応募する場合
専用応募ハガキか郵便ハガキに点数券5点分をセロテープ等でしっかり貼りつける。
専用応募ハガキは公式サイトからもダウンロードできる。
必要事項を記載し、郵便切手を貼って郵送すると応募が完了する。
「LINE」で応募する場合
まず、山崎製パンLINE公式アカウントを友だちに追加し、初回アンケートに回答してマイページを作る。
点数券の上一枚をめくると、中面に二次元コードが印刷されている。
スマートフォンでそれを読み込むとマイページに点数が貯まっていく。
5点分貯まったらコースを選択し、必要事項を入力して応募者アンケートに回答すると応募が完了する。
私が感じたメリットとデメリット
メリット
・応募に必要な点数が5点だけなので、集めやすい。
・コースが選べる・・・お菓子が苦手な人でもえらべるPayを選べば、使い勝手が良さそう。
・応募方法が選べる・・・LINEで応募できるなんて、とっても手軽!
点数券を集めてハガキに貼って、必要事項を書くのもいちいち手間だし、そもそも郵送するまで手元に保管しておくのさえも、ズボラさんにはまぁまぁ大変・・・。
LINEで点数を貯めるなら、カメラで読み込んだ後、点数券の実物は捨ててしまえる。
切手代がかからないのも助かる。
デメリット
・抽選なので、必ずもらえるわけではない。でも、当選するかもというワクワク感が味わえる。
(懸賞なら当たり前のことなので、特にデメリットでもないですね・・・)
まとめ
それでは最後に、2025年の「夏のヤマザキ フェスティバル」についておさらいをしていきます。
実施期間
2025年7月1日(火)から2025年8月17日(日)まで
応募期間
2025年7月1日(火)から2025年8月31日(日)まで
- 応募に必要な点数は5点。
- 賞品は「お菓子セット」か「えらべるPay」の2つのコースから選べる。
- 応募方法も「ハガキ」か「LINE」の2つの方法から選べる。
以上が2025年の「夏のヤマザキ フェスティバル」についてのまとめです。
私がこのキャンペーンを知ったのが、今年の実施期間の半ば。
ヤマザキパン、我が家ではまぁまぁ食べているので、早く知っていれば良かったです!
知らずに、点数券を何枚か捨ててしまっていました・・・。ショック!
それでも一口5点という貯まりやすさもあり、何口分か貯まったのでLINEで応募してみたのですが、とっても手軽でした!
当たるといいな~!
興味がある方はぜひ応募してみてはいかがでしょうか。
公式サイトにも、いろいろな注意点が詳しく記載されているので、参考に目を通してみてください。
コメント